背景を知る

暑いですね。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。


私はヨガを始めてから大きく変わったことの一つ
見えているものも含めて背景を知ろうとする、
わからなくても感じよう、察しようとする力が
ついたように思います。

なぜそうなのか…という理由は必ずある。
充分に理解はできないかもしれないけれどある。

自分を深くじっくり観察すればその感覚は深まっていく。

結果として見える表面的なこともとても大切ですし
”なぜ”を知ることも重要だと思います。
表面的な結果をより深く理解することに繋がります。

受容とか協調、繋がりは
それなしには生まれないと思っています。

競争、批判、評価、分断、、、
今社会で起きていることを
自分の身体に置き換えてみただけで
どこかに痛みや抑圧が出てきそうな感じがします。

若い時は勢いとか力で乗り切れても身体も心も変化します。
人の一生は”若い時”だけでも”老年期”だけでもない。
物差しは一つではないのです。
常に流れそれはずっと繋がり続けています。
上手に変化を受け入れ緩やかに変化し続けないと自分を苦しめます。

持続可能な社会は
持続可能な生き方に繋がっている。

もちろんその時々によって生き方の違いがあり
いろんな世代のいろんな解があり役割があるはずです。

自分の言動にもその背景があるように
身近な周りの人にも
違う言語を話す遥か遠い国に住んでいる人にも
様々な背景や歴史があるのは間違いない。

それを知ろうとすること感じようとすること自体が
一つの受容だと思います。

ヨガをして良かったと思えること…
わからなくとも感じ取ろうとする”間”を持てるようになったこと。
内側の静けさを感じ取れるようになったこと。

例えばですが…
イヤホンをして音楽を聴きながら静かな道を歩くのと
騒がしい大通り沿いを歩くのでは同じ音量でも全然違います。

周りが騒がしすぎると全然聴こえなくなる。
でも静かだと同じ音量でもしっかり聴き取れます。

頭の中が騒がしいと自分のことがわからなくなる。
内側が静まっている時
自分を深く理解することに繋がっていきます。

ゆっくり一呼吸する時間を大切にできる、
そんなことが今の時代すごい”宝”のように私には思えるのです。
何も考えずただ怠惰に過ごすこととは違います。

ヨガをすると知らず知らずのうちに強張らせている
身体や心と向き合う必要があります。

それは決して心地いいものではなかったりします。
なぜなら自分が変わらなくてはいけない部分があり
習慣を見直す必要があり、全てを受け入れる勇気もいる。

だからと言って呼吸が止まるほど無理をするのではなく
できる範囲で調整し変化し続け
今の自分にできることをやっていくのです。

日々少しずつ積み重ねるなんて自分にはできないと思っていましたが
それはすでに完成された理想の自分をイメージするからです。
そんな時は遠くを見ずに今「やるか、やらないか」を見届ける。

極端なことを目指さず、激変を望まず
今日できることを精一杯やっていけばきっと
今の自分に合った楽な身体と心を作っていけます。

自分なりの努力と放棄のバランスを
しっかり見極めていく。

そうしているうちに結果として
表面に表れるものがあるのだろうと思うのです。

自分をしっかり持って、今を大切にし
周りを大切に思い
生きていきたいと思う日々です。


まだ夏はこれからですよね。
一緒に乗り切っていきましょう。




ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co

ずっと繋がってた

みなさまいかがお過ごしでしょうか。


もうかれこれ8年くらいは通っているであろう
会員様と話していました。

ちょこちょこと近況を話してくれるので
伴走してきた感もあり応援団のようでもあり
勝手に姉のような親戚のおばさんのような気持ちです。


私がOasis開設の準備をしている時
確かにこれから出会う人たちが待っていることを
感じていました。

その力に突き動かされるように力が湧く…
定かではないけれどそんな感じだったのです。

それはシンプルに自分の”今”の感覚を信じ
過去も未来も肯定し信じていたからだと思っています。


今日話していて
こうしてあなたと出会い繋がることを確信して
私はOasisを始めたんだ、と伝えました。

後付けのように聞こえるかもしれませんが
私は出会う方々を思いながら準備をしていたので
Oasisを始めてから縁が繋がった全ての方と
私はその時からすでに繋がっていたんです。

そしてこれから出会う方々もそうです。
私はその出会いを本当に楽しみに待っているし
もうすでに繋がっていることを確信しています。


あなたを必要とし出会う人はもうすでにあなたを待っているから
そのままのあなたで誠実に目の前のことに取り組んでいけば
辿り着くし繋がっていくと私は信じてる!と。

本当にそう思うんです。
ただそれを邪魔する作用というか
捻じ曲げてしまう力も自分の中に内在していて
引き寄せる力も遠ざける力も持ちあわせている。

自分を疑う心や卑下する心は
せっかくの繋がりを遠ざけていくと思います。

Oasisを始めようと思った時、準備をしている時の
あのどこから湧いてくるかわからない力、、、
それは少しも揺るがなかったです。

ものすごく強い力に引っ張られたような
”進むべき道”へと導かれるような感じです。

きっと身体を整え
心を調えていく過程で繋がっていく。

あなたを必要とする場所があって人がいて
その繋がりがすでにあるけれども執着だったり頑固だったり
目に見えることしか見てないと
…きっと気づかず素通りしてしまう。


出会うべくして出会っている、出来事も人もモノも全部。
”やっと会えたね!”くらいの感覚で(笑)


いろんな日々と変化を共有していっているので
会員様だけでなくその方を支える家族や周りの方との
繋がりも私の中ではとても大切な絆です。
(直接お会いしたことがなくても…)

泣いたり、笑ったり本当にそのままの表情を見せてくれる
彼女に私も力をもらいますし、
平坦じゃなくてもそれが美しいと思えるし
私には輝いて見えます。

求められた時にはヨガ講師としてわずかなアドバイスを、
それ以外は本当に親戚のおばちゃんがただただ応援してる
そんな感じです(笑)


目の前の一人と共に幸せになるように祈ることは
小さいけど平和への一歩だと私は信じます。

その心が私自身を穏やかな心へと導いてくれます。
本当にありがたい出会いです。


【6日14時(ニドラ)空きがあります!】
たくさんありますのでご都合が合えば
ご予約の上ぜひお越しくださいませ。




ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co

”そもそも”がひっくり返る

暑い毎日…いかがお過ごしでしょうか。
2025年後半がスタートしましたね!


最近、面白いと感じた本をシェアします。
奥野克巳(文化人類学者)著
『ひっくり返す人類学 生きづらさの「そもそも」を問う』

そもそも、というところを考えると
当たり前に思っていたことがグラついたりします。

内容が深くて私の拙い説明では伝わらないので
ぜひ読んでいただきたいのですが・・・(お貸しします)

一部を切り取って説明してみます。

毎日の生活に「ありがとう」「ごめんなさい」は不可欠で
感謝や謝罪は人間関係を円滑にすると思っています。

でもそれは「モノを所有する」という感覚があるから生まれる言葉であり
そうした感覚が希薄でその概念がないとその言葉自体が存在しない…
マレーシアのボルネオ島の森で暮らす狩猟採集民・プナンの話です。

プナン社会では食料の入手は季節や偶然に左右されるので
分かち合いや助け合いは当然という平等主義が根付いていて
承認欲求をうまく否定し、上下の違いが生まれない仕組みもある。

しかもルールとして決めたのではなく
最初から”決まっていたこと”をやっている的な感じらしいです。

まず
えーーーーーー!!となりました。
ありがとう、ごめんなさいは基本…と、疑うことさえなかったですが

例えば「あなた(誰か)のもの」「時間」「知識」etc…
を分けてくれて”ありがとう”ってことですもんね。

なるほどーーーー!

そもそも、誰かものではないという感覚で
教える、教わるという概念もないとのことです。


自分がいま生きている社会の中で無理矢理に
そのプナンの常識を当てはめるとそれも変になりますが

それを知ることだったり、最初から考え直してみることは
今の見え方がまるで変わってきます。

私は視界がぐーーんと広がる感じがしました。

空腹を満たすことが簡単になった私たちは
それと引き換えにしているものがあります。

そんなことを深く考えさせられる本でした。
おすすめです。


【Oasisのレッスン時間についてお知らせ】
夏と冬は日照時間も違いますので
レッスン開始時間を微調整したいと数年前から思っていました。

7月はまずお試しで月・木・金のレッスン
9:30スタートにさせていただいております。

30分しか違わないけどこの少しがどんなふうに違うのか
試してみたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

脱水にならないよう気をつけて過ごしましょうね!





ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co

逆が際立つ

雨の日と晴れの日は準備するものも
過ごし方もまるで違ってきますね。

みなさま雨のこの時期をいかがお過ごしでしょうか。


今日は少しの晴れ間に犬の散歩をしながら
こんなことを考えていました。


たくさん物を持っていればいるほど
”ない”方が際立ち
持っている物が少ないほど
”ある”方が際立つ、なぁと。


たくさん持っているとまだ持っていないものに
執着が生まれたり
物で溢れかえっている空間に対して
スペースが”ない”とか言い出して
やっぱりない方に意識が向かっている気がします。

一方で、物が少ないということはおそらく
厳選されたもののみがあるということだと思います。
形としては見えていない肯定感やはっきりとした意志があり
内側の満たされた感覚が広がっているように思うんです。

それは”ない”からこそ見えてきた”ある”
反対側が際立ってくる

(この説明で伝わっているか自信がないですが
このまま突き進むと・・・)

ということは
私にはこれがない、あれがない、満たされていない
と口にしていたとしたら
ある意味で足りすぎているのでは…?
と思ったのです。

それは
何が?・・・

ない、足りない、満たされない。

逆が際立つのだとしたら
何が多いのか・・・欲??


ヨガのポーズを作る時
反対側を感じることでバランスは整うこと
中心を感じることで軸が整い強くなること
いつもお伝えしています。

こっちの反対側は?と自分に問うことは
たとえ答えがわからなくても大切だと思います。


うーん・・・?

検索したりせず答えが自然とやってくるまで待つ。
こういう自分との対話って誰から教わるものでもなく
自分の中で生まれて変化し探していくことだと思っています。

うまく説明はできてないかもしれませんが
何かしらの気づきが生まれたら嬉しいです。


雨で濡れたところは滑りやすいので
気をつけましょうね。
私は以前スーパーの入り口でとても見事に
スッコーンと滑ったことがあるのでタイルは
特に注意しています。笑

2025前半も残りわずかになりましたね。

内側の争いも、外側との争いも
少しでもなくなるよう今自分にできることを
積み重ねていきたいと思います。

平和な世の中になりますように。



ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co

一喜一憂しない

一気に暑さがやってきそうですが
みなさまいかがお過ごしでしょうか。


私はこうして時々自分の思いをブログに綴るので
これを書こう!と思ったことはメモするようにしています。

メモに
”一喜一憂しない自分を育てる”
と書いていましたがずっと放置していたので
今日はこれを書こうと思います。

ヨガを始めて自分を俯瞰してみる習慣によって
一喜一憂しなくなった、と言いたいのですが
ブレブレだった私はヨガをするずっと前から意識し始め
今でもそれは続いています。

周りに「いいね」と言われれば有頂天になり
「ダメじゃん」と言われれば落ち込む。

こんなことを繰り返していると疲れが半端じゃなくて
周りの目や評価が気になりすぎて自分がわからなくなる。

人の基準なんてそもそもバラバラで
”一般的”という感覚だってざっくりとしてるのに
どれに何を合わせればもっと楽になれるのか…

結局、自分の感覚しかわからない。
なので人に良く思われようとすることをやめました。

周りは表面的にみて判断するしかできないので
ある意味、言いたい放題です。(私もです)

人によく思われようとしないということは
”なんのために”がはっきりしている必要がある。
…ということで自分にそれを問いかける。
それがはっきりしてくると前に進む力や継続する力になります。

人のことはどうでもいいということではありません。
その真逆だと思います。

自分としっかり向き合うからこそ周りの人のことも
とても大切に思えるようになります。

自分がいろんな毎日を積み重ねてきたように
いろんな思い、考え、葛藤があるように
周りの人も言わないだけでいろんなものを
抱えているんだとわかったからです。

自分に軸を持ったなら毎日は本当にたくさんの発見があり
特別なことなどなくても幸せに溢れていると気づきます。

時には落ち込んでもまた前を向いて
朗らかに粛々と進む強さを持っていたい
それが一喜一憂しないことなのだと思います。

今日も暑くなると思いますが
どうか心が穏やかで平和でありますように。

熱中症に気をつけつつお過ごしください。







ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co

粛々と日々を過ごす

ジメジメとした一日でしたが
みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。


本日午後はヨガ哲学の勉強会。

最初に自分の枠、思い込み、概念を壊すような
話からスタート。

一歩外側に踏み出して感じることや
気づくことがたくさんあります。

話を聞いて違いを知り
視野が一気に拡がることも
逆に、狭まることもあると思います。

他者がいるから気づかせてもらえること。
交わるから感じ取れること。

自分のことでも気づかなかったり
言われて初めて気づくこともあります。

現象となって初めて認識できるということも。

他者や自分の環境や状況と真剣に向き合うことは
自分を掘り下げることにつながります。

コントロールできるものは何で
できないものは何なのか。

それらと真剣に向き合い
受け入れた時に大きな学びを得るのだと思います。

苦しいと思っていることは本当に苦しいことなのか。
それはそのまま変化しないものなのか。
苦しいってそもそもどんな感覚なのか?
と自分に問いかけてみる。

それを共有できる仲間がいるのは
ありがたいことだと感じています。



お話を少しシェアさせていただきます。

「気分が上がったり下がったりした時期が続いて
きつかった時に、もうこれも含めて自分なんだと
受け入れて進むことにした

以前は光と闇があるなら私は光だけがいい
明るいポジティブな自分だけがいいと思っていたけど
それは無理で…
結局全部引き連れて前に踏み出してみることにした

この闇も含めて自分なんだから、と思って
粛々とコツコツと日々を積み重ねていくと
心が少し軽くなり、他者の痛みに寄り添えるようになった

浮いたり沈んだりするけど他者や環境を変えようとするより
今はどんな自分も一旦受け入れて粛々と進むということを
日々意識して続けています」と話してくれました。


”受け入れる”とか”手放す”とか何度も聞いてはいるが…
実際にそれを実行に移すとなると簡単ではない。

なぜなのか、どうすれば、なんのため…
たくさんの疑問も内側に沸いてきます。

学びの知恵が輝き出すのはここからです。

時には途中で自分の感情に飲み込まれたり
見失いそうになったりもしますが
一定の距離を保ち自分をコントロールする手綱を離さず
見守り励まし粛々と日々を進んでいきます。

忍耐が必要ですが、その鍛えの先に待っているのは
以前より少し強くなった心軽やかな自分だと思います。

そして…
今はヨガスートラの言葉が入ってこなかったとしても
腑に落ちるのが今じゃなかったとしても
必要だからやってきた言葉や経験たち。

時間をかけていろんなことが繋がる時がくるはずです。
焦って答えを出さず心にそっと置いておきましょう。

今日も長い文章を
読んでくださりありがとうございます。


7月スケジュールが出来上がりました。
来月のスケジュールは少し変更がありますので
ご確認くださいませ。

6月27日(金)10時ベーシックは講師を
たかみ→ありさに変更させていただきます。

6月の後半もどうぞよろしくお願いいたします




ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co

能動と受動のバランス

梅雨入りしたとのことですが
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

梅雨は洗濯物が乾かないのでさっぱりしませんが
梅雨というのはそういう時期ですよね・・・

雨の恵みに感謝しつつ過ごしましょう。


マットの上で身体や呼吸を調整していく時に
大切なポイントは土台となる骨盤・背骨です。

能動と受動のバランスをとっていきます。

頭で考えている限りわからない感覚で
繊細に身体に集中する必要があります。

繰り返し調整を続けていると
あ!これだ!という感覚は自分でわかってきますし
それがどんどん深まっていくのでポーズも変化します。

最小限の力でダイナミックなポーズになっていくのです。
内側が流れている(巡っている)ので余計な力は必要ないのです。

同じ形をとっているようでも
内側から伸びていると光を放っているように見えます。
エネルギーが満ちていく感じです。

それは日常にも通じ、
日々どこに気をつけておけばいいかわかるのです。

能動的であり受動的でもある、
どちらのいいところもちゃんとあり
お腹も気持ちよく伸びて
肩の力はストンと抜けています。

ちなみにヨガの言葉でちょうどバランスしているところを
”サットヴァ”と言います。

身体の硬さや強張りがあると…
能動的な感じと受動的なところを
行き来できないので確かめることができない。

受動的な形から能動的な形に無理矢理持っていくと
硬さが邪魔をして変な力みが生まれます。

身体が硬い、調整しづらい時などは迷わず
ブロックなどの補助具を使って整えることをお勧めします。

自分の能動と受動の追求は
やればやるほどに深まり、精度が増します。

いきなり完璧を求めず
真剣に自分と向き合って続けましょう。




本日は、くつろぎのヨガニドラ
オープンクラスを開催しました。

ヨガニドラはあんまり動かないのに終わった後、
目がパチっと開いてスッキリした感覚があるから不思議…
と感想をいただきました。

俯瞰して全体を見るように誘導していきます。
寝転がっていて余計な力が少しも入らないため
意識を向けやすく、心も身体も解放しやすいです。
(力の抜き方がわからない方にもお勧めです)

身体をほぐした後はマットに自分の重みを委ね
完全に声の誘導に委ねていくのがニドラです。

まだニドラを受けたことない方はぜひ体験してみてくださいね。


ヨガニドラは安全で安心できる空間で
行うことがとても大切です。

Oasisがそんな空間であり続けられるよう
まず私自身が能動と受動のバランスを整えています。


雨の季節ですがどんな時も
コツコツと続けていきましょう!



ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co

瞑想のすすめ

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

「瞑想って難しい」と言われる方もいますが
みなさまはどう感じていますか。

瞑想のことを話すと見えない感覚のことでもあるし
少し怪しげな感じに聞こえるかもしれませんが
続けている方は”なんか違う”、”なんか良いんだよね”と
実感を持っていらっしゃいます。

その実感があるからこそ続きます。


なかなか続かないという方からは
そもそも座ることが難しい…(硬さがあるから)
やり方が合っているのかわからない…(どうやって確認するの?)
じっと座ることが難しい…(何を意識すれば良いの?)
雑念だらけで終わってしまう…(全然集中できない)など。

そもそも瞑想とは
自分の内側深くへ意識を集中し続けることです。

意識が逸れてもまた戻り、内側に集中する。
毎日続けていると少しづつ集中できる時間は長くなります。

然るべきところの一点に意識が向かい深い安堵に繋がる。
そして…ただそこに居続けます。

この安堵の感覚、私は他に例えようがありません。
他で感じたことのない感覚で言葉に置き換えることが
難しいのです。

そこに毎回辿り着けるわけでもありません。
思考がぐるぐる巡る日もあるので
それを静めるだけで終わってしまうこともあります。

瞑想を続けていくとだんだんわかってきますが
マットの上だけ、座っている時だけ、ではありません。

身体や呼吸、心、生活、環境も含めて全体の繋がりを感じ
時間をかけて少しづつ調整されていきます。

一日のうちのどこかで瞑想をする、
このルーティンで驚くほど心は安定していきます。
内側がとても静まりブレにくい土台が培われていくのです。

毎日の積み重ねは気づけば大きな変化に繋がりますので
数分からでも瞑想の実践をお勧めいたします。

細かな実践方法、調整法はスタジオでのレッスンで
お伝えしています。

いろんな気づきがあると思いますので
初めての方もぜひスタジオにお越しくださいませ。
お待ちしています。

ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co

「おかげさまで」

寒暖差がある毎日ですが
今日はとても心地良い天気です。
みなさまいかがお過ごしですか。


”おかげさまで”という言葉を心から言っている方からは
自分や環境、過去を否定していないと伝わってきます。

いい意味での諦め”まぁいっか”の気持ちも持って
寛大に受け入れておられるように思うのです。

そうか、そうなのね・・・と
感情を抜きにして事実をみている。
まさにマインドフルネスです。


これはヨガのリラックスクラスの時によく誘導するのですが
「感情」と「身体に起きている事実」を区別して観察します。

最初はそれができなかったとしても
意識して繰り返していくとできるようになっていきます。
心の癖を修正することは可能です。


物事をいろんな側面から見ることができれば
心はバランスが取れて軽くなっていきます。

逆に心が苦しい時は一方からしか見てなくて
心のバランスが崩れている状態と言えます。
それに気づかないと心はどんどん重さを増していく。

人や環境のせいにしていては
いつまで経っても”おかげさま”はやってこない・・・


ヨガはいろんな視点に気づかせてくれ
視野をグンと広げてくれます。

それによって心はどんどん軽くなり
それまでと違う考え方、生き方を選ぶことができる。

どう生きるかを選んできたのも
これから選んでいくのも自分しかいない。

そう気づいて進んだ時にいつの日か
やってくる”おかげさま”

”おかげさまで…”という言葉と共に
人生を歩みたいなと思います。

みなさまはいかがですか。

今日も素敵な一日になりますように。

ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co

ぎゅうぎゅうは手放す

雨ですね・・・
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。


日頃から軽やかでありたいと思っていても
物と一緒で、心や身体にもいつの間にか
溜め込んでしまうことないでしょうか。

自分の部屋、または多くの時間を過ごす場所を見ると
なんとなく見えてきそうです。

定期的に全体を見直したり整理しないと埋もれて
何がどこにあるのかさえわからなくなります。

そうなるといつも探し物をしていないといけないし
同じものを買ってしまったり…ということも起きてくる。
それは時間もお金も労力も浪費することに。もったいない。

スッキリしたい。
特に鬱々、ジメジメの季節にはそう思います。

部屋も要るもの要らないものを選別したり
全体を見渡すようにしています。

手放すことを恐れず、
選択する必要はありますが
急ぐ必要はない。

きっと自分なりのペースがあり
手放すには時間が必要だったりすることもある。

でもやっぱりぎゅうぎゅうな場所は苦しいので
少しずつスペースは広げてあげたい。

例えばクローゼットの中
何がどこにあるかわからなくて全然まとまっていなかったら
一箇所だけ片付けてみる。本当に少しずつ。
棚の一段だけ引っ張り出してみる、とか。

私はそうして焦らず物の整理とともに心の整理もして
時には思い出を振り返りながらぼちぼちやります。

ちゃんと向き合っていくと少しずつゆとりは広がって
心地いい空間になっていくものだと思います。

自分で選び取っていくって本当に大切な作業です。

自分の言動や感情を選択していくことにも繋がっています。

物を溜め込みがちな時
心にもいろんなこと溜め込みがちな気がします。
部屋は心が表れる。

なるべく人に急かされたりせず
自分のペースでコツコツ進めていきたいです。

時には散らかっていても
あぁそうよ、今は散らかしておきたい気分なの、と
思ったらそのままでいることも私は選択したい。

放ったらかしではなくて
選ぶということが大切でそれを繰り返すと部屋は片付き
気づけば溜め込まない心と身体になるような気がします。

空間も心も身体も心地よく過ごせるように。



ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co