暑い毎日…いかがお過ごしでしょうか。
2025年後半がスタートしましたね!
最近、面白いと感じた本をシェアします。
奥野克巳(文化人類学者)著
『ひっくり返す人類学 生きづらさの「そもそも」を問う』
そもそも、というところを考えると
当たり前に思っていたことがグラついたりします。
内容が深くて私の拙い説明では伝わらないので
ぜひ読んでいただきたいのですが・・・(お貸しします)
一部を切り取って説明してみます。
毎日の生活に「ありがとう」「ごめんなさい」は不可欠で
感謝や謝罪は人間関係を円滑にすると思っています。
でもそれは「モノを所有する」という感覚があるから生まれる言葉であり
そうした感覚が希薄でその概念がないとその言葉自体が存在しない…
マレーシアのボルネオ島の森で暮らす狩猟採集民・プナンの話です。
プナン社会では食料の入手は季節や偶然に左右されるので
分かち合いや助け合いは当然という平等主義が根付いていて
承認欲求をうまく否定し、上下の違いが生まれない仕組みもある。
しかもルールとして決めたのではなく
最初から”決まっていたこと”をやっている的な感じらしいです。
まず
えーーーーーー!!となりました。
ありがとう、ごめんなさいは基本…と、疑うことさえなかったですが
例えば「あなた(誰か)のもの」「時間」「知識」etc…
を分けてくれて”ありがとう”ってことですもんね。
なるほどーーーー!
そもそも、誰かものではないという感覚で
教える、教わるという概念もないとのことです。
自分がいま生きている社会の中で無理矢理に
そのプナンの常識を当てはめるとそれも変になりますが
それを知ることだったり、最初から考え直してみることは
今の見え方がまるで変わってきます。
私は視界がぐーーんと広がる感じがしました。
空腹を満たすことが簡単になった私たちは
それと引き換えにしているものがあります。
そんなことを深く考えさせられる本でした。
おすすめです。
【Oasisのレッスン時間についてお知らせ】
夏と冬は日照時間も違いますので
レッスン開始時間を微調整したいと数年前から思っていました。
7月はまずお試しで月・木・金のレッスンを
9:30スタートにさせていただいております。
30分しか違わないけどこの少しがどんなふうに違うのか
試してみたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
脱水にならないよう気をつけて過ごしましょうね!
ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co