一喜一憂しない

一気に暑さがやってきそうですが
みなさまいかがお過ごしでしょうか。


私はこうして時々自分の思いをブログに綴るので
これを書こう!と思ったことはメモするようにしています。

メモに
”一喜一憂しない自分を育てる”
と書いていましたがずっと放置していたので
今日はこれを書こうと思います。

ヨガを始めて自分を俯瞰してみる習慣によって
一喜一憂しなくなった、と言いたいのですが
ブレブレだった私はヨガをするずっと前から意識し始め
今でもそれは続いています。

周りに「いいね」と言われれば有頂天になり
「ダメじゃん」と言われれば落ち込む。

こんなことを繰り返していると疲れが半端じゃなくて
周りの目や評価が気になりすぎて自分がわからなくなる。

人の基準なんてそもそもバラバラで
”一般的”という感覚だってざっくりとしてるのに
どれに何を合わせればもっと楽になれるのか…

結局、自分の感覚しかわからない。
なので人に良く思われようとすることをやめました。

周りは表面的にみて判断するしかできないので
ある意味、言いたい放題です。(私もです)

人によく思われようとしないということは
”なんのために”がはっきりしている必要がある。
…ということで自分にそれを問いかける。
それがはっきりしてくると前に進む力や継続する力になります。

人のことはどうでもいいということではありません。
その真逆だと思います。

自分としっかり向き合うからこそ周りの人のことも
とても大切に思えるようになります。

自分がいろんな毎日を積み重ねてきたように
いろんな思い、考え、葛藤があるように
周りの人も言わないだけでいろんなものを
抱えているんだとわかったからです。

自分に軸を持ったなら毎日は本当にたくさんの発見があり
特別なことなどなくても幸せに溢れていると気づきます。

時には落ち込んでもまた前を向いて
朗らかに粛々と進む強さを持っていたい
それが一喜一憂しないことなのだと思います。

今日も暑くなると思いますが
どうか心が穏やかで平和でありますように。

熱中症に気をつけつつお過ごしください。







ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co

粛々と日々を過ごす

ジメジメとした一日でしたが
みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。


本日午後はヨガ哲学の勉強会。

最初に自分の枠、思い込み、概念を壊すような
話からスタート。

一歩外側に踏み出して感じることや
気づくことがたくさんあります。

話を聞いて違いを知り
視野が一気に拡がることも
逆に、狭まることもあると思います。

他者がいるから気づかせてもらえること。
交わるから感じ取れること。

自分のことでも気づかなかったり
言われて初めて気づくこともあります。

現象となって初めて認識できるということも。

他者や自分の環境や状況と真剣に向き合うことは
自分を掘り下げることにつながります。

コントロールできるものは何で
できないものは何なのか。

それらと真剣に向き合い
受け入れた時に大きな学びを得るのだと思います。

苦しいと思っていることは本当に苦しいことなのか。
それはそのまま変化しないものなのか。
苦しいってそもそもどんな感覚なのか?
と自分に問いかけてみる。

それを共有できる仲間がいるのは
ありがたいことだと感じています。



お話を少しシェアさせていただきます。

「気分が上がったり下がったりした時期が続いて
きつかった時に、もうこれも含めて自分なんだと
受け入れて進むことにした

以前は光と闇があるなら私は光だけがいい
明るいポジティブな自分だけがいいと思っていたけど
それは無理で…
結局全部引き連れて前に踏み出してみることにした

この闇も含めて自分なんだから、と思って
粛々とコツコツと日々を積み重ねていくと
心が少し軽くなり、他者の痛みに寄り添えるようになった

浮いたり沈んだりするけど他者や環境を変えようとするより
今はどんな自分も一旦受け入れて粛々と進むということを
日々意識して続けています」と話してくれました。


”受け入れる”とか”手放す”とか何度も聞いてはいるが…
実際にそれを実行に移すとなると簡単ではない。

なぜなのか、どうすれば、なんのため…
たくさんの疑問も内側に沸いてきます。

学びの知恵が輝き出すのはここからです。

時には途中で自分の感情に飲み込まれたり
見失いそうになったりもしますが
一定の距離を保ち自分をコントロールする手綱を離さず
見守り励まし粛々と日々を進んでいきます。

忍耐が必要ですが、その鍛えの先に待っているのは
以前より少し強くなった心軽やかな自分だと思います。

そして…
今はヨガスートラの言葉が入ってこなかったとしても
腑に落ちるのが今じゃなかったとしても
必要だからやってきた言葉や経験たち。

時間をかけていろんなことが繋がる時がくるはずです。
焦って答えを出さず心にそっと置いておきましょう。

今日も長い文章を
読んでくださりありがとうございます。


7月スケジュールが出来上がりました。
来月のスケジュールは少し変更がありますので
ご確認くださいませ。

6月27日(金)10時ベーシックは講師を
たかみ→ありさに変更させていただきます。

6月の後半もどうぞよろしくお願いいたします




ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co

能動と受動のバランス

梅雨入りしたとのことですが
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

梅雨は洗濯物が乾かないのでさっぱりしませんが
梅雨というのはそういう時期ですよね・・・

雨の恵みに感謝しつつ過ごしましょう。


マットの上で身体や呼吸を調整していく時に
大切なポイントは土台となる骨盤・背骨です。

能動と受動のバランスをとっていきます。

頭で考えている限りわからない感覚で
繊細に身体に集中する必要があります。

繰り返し調整を続けていると
あ!これだ!という感覚は自分でわかってきますし
それがどんどん深まっていくのでポーズも変化します。

最小限の力でダイナミックなポーズになっていくのです。
内側が流れている(巡っている)ので余計な力は必要ないのです。

同じ形をとっているようでも
内側から伸びていると光を放っているように見えます。
エネルギーが満ちていく感じです。

それは日常にも通じ、
日々どこに気をつけておけばいいかわかるのです。

能動的であり受動的でもある、
どちらのいいところもちゃんとあり
お腹も気持ちよく伸びて
肩の力はストンと抜けています。

ちなみにヨガの言葉でちょうどバランスしているところを
”サットヴァ”と言います。

身体の硬さや強張りがあると…
能動的な感じと受動的なところを
行き来できないので確かめることができない。

受動的な形から能動的な形に無理矢理持っていくと
硬さが邪魔をして変な力みが生まれます。

身体が硬い、調整しづらい時などは迷わず
ブロックなどの補助具を使って整えることをお勧めします。

自分の能動と受動の追求は
やればやるほどに深まり、精度が増します。

いきなり完璧を求めず
真剣に自分と向き合って続けましょう。




本日は、くつろぎのヨガニドラ
オープンクラスを開催しました。

ヨガニドラはあんまり動かないのに終わった後、
目がパチっと開いてスッキリした感覚があるから不思議…
と感想をいただきました。

俯瞰して全体を見るように誘導していきます。
寝転がっていて余計な力が少しも入らないため
意識を向けやすく、心も身体も解放しやすいです。
(力の抜き方がわからない方にもお勧めです)

身体をほぐした後はマットに自分の重みを委ね
完全に声の誘導に委ねていくのがニドラです。

まだニドラを受けたことない方はぜひ体験してみてくださいね。


ヨガニドラは安全で安心できる空間で
行うことがとても大切です。

Oasisがそんな空間であり続けられるよう
まず私自身が能動と受動のバランスを整えています。


雨の季節ですがどんな時も
コツコツと続けていきましょう!



ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co

瞑想のすすめ

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

「瞑想って難しい」と言われる方もいますが
みなさまはどう感じていますか。

瞑想のことを話すと見えない感覚のことでもあるし
少し怪しげな感じに聞こえるかもしれませんが
続けている方は”なんか違う”、”なんか良いんだよね”と
実感を持っていらっしゃいます。

その実感があるからこそ続きます。


なかなか続かないという方からは
そもそも座ることが難しい…(硬さがあるから)
やり方が合っているのかわからない…(どうやって確認するの?)
じっと座ることが難しい…(何を意識すれば良いの?)
雑念だらけで終わってしまう…(全然集中できない)など。

そもそも瞑想とは
自分の内側深くへ意識を集中し続けることです。

意識が逸れてもまた戻り、内側に集中する。
毎日続けていると少しづつ集中できる時間は長くなります。

然るべきところの一点に意識が向かい深い安堵に繋がる。
そして…ただそこに居続けます。

この安堵の感覚、私は他に例えようがありません。
他で感じたことのない感覚で言葉に置き換えることが
難しいのです。

そこに毎回辿り着けるわけでもありません。
思考がぐるぐる巡る日もあるので
それを静めるだけで終わってしまうこともあります。

瞑想を続けていくとだんだんわかってきますが
マットの上だけ、座っている時だけ、ではありません。

身体や呼吸、心、生活、環境も含めて全体の繋がりを感じ
時間をかけて少しづつ調整されていきます。

一日のうちのどこかで瞑想をする、
このルーティンで驚くほど心は安定していきます。
内側がとても静まりブレにくい土台が培われていくのです。

毎日の積み重ねは気づけば大きな変化に繋がりますので
数分からでも瞑想の実践をお勧めいたします。

細かな実践方法、調整法はスタジオでのレッスンで
お伝えしています。

いろんな気づきがあると思いますので
初めての方もぜひスタジオにお越しくださいませ。
お待ちしています。

ヨガスタジオOasis
814-0002
福岡市早良区西新7-1-58 ユニックス308
TEL:09074595351
http://oasis-yoga.co